どうも、コウ(@konote181)です。TOEICの参考書ってたくさんありすぎて迷いませんか?
いろんなサイトを見て、Amazonのレビューを見て、SNSの評判もチェックしてみたりして…「失敗したくない」の一心で参考書を探しまくるけど、どうしても決めきれない。
頭では「こんな時間があったらサッサと勉強すべき」と分かっているけど、調べれば調べるほど頭がこんがらがってきてしまい、焦りが募る…。
この状態、すごくしんどいですよね。僕も優柔不断なので何度もその状況を味わいました。
ということで、今回はそんな人に向けて「これだけ見ておけば大丈夫!」と断言できる記事を作成しました。
「リーディング」「リスニング」等の項目ごとに参考書を紹介しており、さらにほとんどの参考書に個別の詳細レビュー記事もつけています。(全体で31記事です)
いずれの書籍も「こんな人におすすめ!」と具体的に述べているので、本記事を参考にすれば失敗する確率をグッと下げることができるでしょう。
ぜひ自分にピッタリの一冊を見つけ出してくださいね。
それでは、参りましょう!
【TOEIC参考書おすすめ】〜最初の一冊編〜
まず、これからTOEICの勉強を始める人が最初に取り組むべき参考書を紹介します。
初心者の人向けの参考書はいくつかありますが、ズバリ「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」が最もおすすめです。参考書の画像タップで販売ページが見れます。
はじめて受けるTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略
発売日 | 2018/3/7 |
---|---|
値段(税込) | ¥1,980 |
著者 | 小石 裕子 |
テスト形式の説明はもちろん、スコアに直結する解法テクニックから頻出語彙まで、最初に知っておきたい知識が全て詰まった一冊です。
今後どのようにTOEICの勉強を行っていけばいいのかという「勉強法」まで教えてくれるので、これ一冊で「勉強法の勉強」まで行えてしまう優れもの。
また、模試1回分が収録されているので、初心者が一度は行っておくべき「通しの演習」までできてしまうのです。
とにかく内容が濃厚なので、本当にオススメです。詳細は下記記事内で述べています。
【TOEIC参考書おすすめ】〜単語帳編〜
単語帳は他の参考書と比較しても長く付き合うものなので、特に失敗を避けたいところですよね。
下記記事内で厳選単語帳を全10冊紹介しています。それぞれに詳細レビュー記事があるので、そちらも併せて参考にしてみてください。
ちなみに記事内では「TOEIC単語対策に有効なアプリ」や「効果的な勉強法」もお伝えしています。
【TOEIC参考書おすすめ】〜文法編〜
文法も英語を学ぶ上で基礎となる部分。自分に合ったものを使い、着実に知識を習得していきたいところです。
下記記事内にて、難易度別で全8冊紹介しています。
TOEIC文法対策以前の、基礎固めにも有効な参考書も紹介しているので、完全ゼロからの学習の方でも参考になると思います。
【TOEIC参考書おすすめ】〜リスニング編〜
4ヶ月半でリスニング420点を獲得した経験をもとに、参考書を全8冊紹介しつつ、効果的な勉強法も紹介しています。
リスニングが伸び悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
【TOEIC参考書おすすめ】〜リーディング編〜
パートごとに、おすすめの参考書を全部で12冊紹介しています。
TOEIC600点未満の方におすすめの参考書、TOEIC600点以上の方におすすめの参考書の形で、難易度ごとにも分けてあるのでリーディング教材をお探しの方は参考にしていただければと。
また、4ヶ月半でリーディング355点獲得した経験をもとに、効率的な勉強法についても触れています。
【TOEIC参考書おすすめ】〜模試編〜
単語帳と並んで模試もTOEIC対策では不可欠ですよね。
記事内では全部で4冊紹介しています。この4冊から選べば失敗を避けられるはず。
それぞれに詳細レビュー記事も用意しているので、併せて確認してみてください。
【TOEIC参考書おすすめ】〜直前対策編〜
- はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策
- TOEIC L&Rテスト 直前の技術
直前対策で有効な参考書を2冊紹介します。結論から述べると上記2冊がおすすめです。
それぞれ解説していきますね。
※参考書の画像タップで販売ページが見れます。
はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策
発売日 | 2017/9/1 |
---|---|
値段(税込) | ¥1,980 |
著者 | 塚田 幸光 |
TOEIC500~600点未満の方に強くオススメしたい一冊。
冒頭で紹介した「はじめてのTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」とタイトルが酷似していますが、先に出版されたのはこの参考書です。
本書は「はじめてのTOEIC L&Rテスト全パート完全攻略」よりも解法テクニックに特化した一冊であり、スコアに直結する知識が多数収録されています。
特に初心者の方でもすぐに使えるテクニックの宝庫なので、本番1ヶ月ほど前から本書を活用して知識を身につければ、実力以上のスコアが獲得できるでしょう。
TOEIC L&Rテスト 直前の技術
発売日 | 2018/2/1 |
---|---|
値段(税込) | ¥2,420 |
著者 | ロバート・ヒルキ 相澤 俊幸 ヒロ前田 |
TOEIC500~600点以上の方に直前対策としてオススメしたいのが本書です。
「直前の技術」という書籍名の通り、11日間で1周できる構成となっている超即効性の高い知識集。非常に洗練された内容です。
1日あたり1時間程度で終わる分量なので、忙しい社会人の方でも手に取りやすい一冊といえるでしょう。
解法テクニックのみならず時間管理術についても紹介してくれているので、一定の英語力がある方は直前対策はこれ一冊でOKです。
【TOEIC参考書おすすめ】まとめ
以上、TOEIC参考書おすすめでした。お好みの教材は見つかりましたでしょうか?
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後にまとめとして、参考記事とおすすめ書籍の一覧を載せておきます。内容の振り返りにご活用ください。
※書籍名を押すと販売ページで詳細が見れます。
無料で最短英語学習法を公開しています
- TOEICで730点以上を取るのって難しいんじゃないの?
- 英語は長期間学び続けてやっと習得できるものでしょ?
- 英語ペラペラになるにはセンスが必要
これらは全部誤解です。
原理原則を意識して学ぶことで、上記すべてを圧倒的なスピードで成し遂げることができます。
英語ができれば、
- 多くの企業から求められる存在になれる
- 周囲の人々から尊敬されるようになる
- 自信が持てる
- 日本依存から脱却し、余裕が生まれる
- 旅行が数十倍楽しめるようになる
- 世界中から知識と価値観をインストールできるようになる
などなど、多くのメリットを享受できます。
元々Fラン生で、大学で受けたTOEIC模試は200点台前半だった僕も、原理原則を重視して学んだおかげで
- 4ヶ月半の学習でTOEIC775点
- その2ヶ月後に渡豪&スピーキングを評価されて中級クラスから語学学校に入学
- さらにその3ヶ月後にはホテル勤務
…といったことを成し遂げることができました。
おかげで就活では大手7社から内定を得るなど、人生の選択肢・可能性を大幅に拡大できたのです。
今は自身の体験をもとに、豊かな人生を送る人を増やしたいと考えて英語指導にあたっています。
こんなFラン生の僕でもできたので、英語は誰でも習得できます。やるか、やらないかだけです。
最短で英語を習得するためのエッセンスを書き留めた「最速英語習得戦略」を今だけ無料でお渡ししているので、もし興味があれば下記から詳細をご確認ください。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも役に立った!と思われたらSNS等でシェアしてもらえるとすごく嬉しいです。(下のボタンからすぐにシェアできます)
コメントを書く