「最速英語習得方法」の教科書を期間限定で無料配布しています。詳細はこちらから

「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」のレビュー【圧倒的コスパ】

どうも、コウ(@konote181)です。

突然ですが、TOEICのリスニングがなかなか聞きとれず「なんとなく」で解いてしまい、結局正答できない…という状況に陥っていませんか?

今回はその問題を解決するのに最適な一冊、TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング をレビュー・評価します。

本書はTOEIC初心者の方が「会話のどこを集中して聞くべきなのか」「具体的にどのように問題を解いていくべきなのか」を学ぶ上で一番最初に手に取ってもらいたい書籍です。

このように感じた理由を、以下の項目を深掘りしつつお伝えしていきます。

本記事の内容
  • 「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」の基本情報
  • 難易度・特徴・効果
  • 購入の注意点
  • 効果的な使い方・勉強法
  • 次に取り組むべき参考書

それでは、参りましょう!

「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」の基本情報

発売日2019/8/20
値段(税込)¥858
著者八島 晶

本書は2016年の新形式移行直後に初版が販売されました。その後の人気を受けて、2019年に改訂版が販売。TOEIC学習者から長らく愛されている一冊です。

特急シリーズに共通する特徴ですが、新書サイズなので持ち運びしやすい大きさです。通勤などの移動時間や隙間時間を活用して勉強したい方にとって強力な味方といえるでしょう。

目次は以下の通り。

第1章 パート3、4 新形式問題の対策
第2章 パート1 の解法と対策
第3章 パート2 の解法と対策
第4章 パート1 の予想問題と解説
第5章 パート2 の予想問題と解説
第6章 パート3 の予想問題と解説
第7章 パート4の予想問題と解説

TOEICリスニング対策本の大半が「Part1&2対策」「Part3&4対策」という形で販売されている中、本書は858円でリスニングセクション全体の対策ができます。コスパ最高の一冊です。

「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」の難易度・特徴・効果

  • 難易度は初心者向け
  • テクニックとリスニング力のバランスが良い一冊
  • 勉強法の勉強もできる

ここでは「サラリーマン特急新形式リスニング」の難易度や特徴についてお伝えしていきます。結論から述べると上記3点がこれに当てはまりますね。それぞれ解説していきます。

難易度は初心者向け

本書に掲載されている問題の難易度は、「本番と同程度〜やや易しい程度」です。全体を通して問題の質が高く、違和感を感じるものがないので、さながら本番試験を受けているような感覚が味わえます。

新形式移行後、Part2は「間接的な応答文(本書内ではひねった応答問題と呼ばれてます)」が登場しましたが、本書はこの対策も取り上げてくれているのが嬉しいポイントですね。

ちなみに2019年発売の改訂版から、各問題に難易度が表示されるようになりました。自身の英語力に応じて強弱つけて学べるようになったのが良い点です。

テクニックとリスニング力のバランスが良い一冊

本書で重要視されているのは「文脈を聞き取るリスニング力」「文脈を予測する先読み力」の2点です。

この言葉の通り、本書は両者を均等に取り上げている非常にバランスの良い一冊で、根本的なリスニング力を強化しつつ、先読みといったTOEIC特有の解法テクニックも教わることができます。

本書をやり込めば、リスニングセクションだけで300点は獲得可能でしょう。

勉強法の勉強ができる

本書はリスニング問題の解き方のみならず、どのようにトレーニングすべきかについても触れてくれています。

特に初心者の方にとっては効果的な勉強法を知り、実践し、学習方法を確立していくことが不可欠なので、本書はその点においても役に立ちますね。

「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」購入の注意点

リスニング全Partを収録しており、さらに解説も丁寧なので仕方ない部分もありますが、収録問題数が60問程度と少なめです。

ハイスコアを目指すには、本書にプラスαでリスニング参考書や模試等に取り組み、対応できる問題の幅を広げていく必要があります。

リスニング参考書でオススメは以下の2冊です。「究極のゼミ」はどちらかというとテクニック偏重、「鬼の変速リスニング」はリスニング力偏重の一冊です。(個人的には後者の方がオススメ)

「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」の効果的な使い方・勉強法

ここでは既に購入された方向けに、個人的に「やってよかった」と感じた使い方をお伝えします。

音声はabceedを活用しよう

まず、音声は公式ページからダウンロードもできますが、abceedというアプリを使用した方が速度調節できる等ユーザビリティが高いです。

音読やリピーティング等で復習する際にも音声を変更して行った方が効果的なので、音声はabceedを活用しましょう。

効果的な使い方

著者が推奨している勉強法としてリッスンアンドリピートがあります。

これは本当に効果的で、「プラチナボキャブラリー」の著者である濱崎さんや、「鬼速リスニング」のテッド寺倉さんといった有名TOEIC講師の方々も推奨しています。

具体的な方法は、音声を聞き、一拍おいてからリピートするだけ。英文を一時的に暗記する力が鍛えられるため、通訳の方も使っているトレーニング手法です。TOEICにおいても非常に有効なのでぜひ取り組みましょう。

また、個人的には音読が非常に効果的だと感じました。音読を繰り返し行うことで、本書に登場する語句や表現をしっかり定着させることができるからです。

スクリプトを最低10回ほど音読すると、英文を読むと同時に意味が理解できる状態になり、リーディング力向上も見込めるのでオススメです。

さらに、書籍内では「言い換え表現」が取り上げられていますが、それらも知っているだけでスコアに直結する知識なので全暗記を目指しましょう。

「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング 」レビューまとめ

以上、「TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング」のレビューでした。

注意点はあるものの「問題形式を知り、それぞれの対策や勉強法を学べる」という初心者の方にとってはベストな一冊です。

非常に安価ですし、リスニング対策最初の一冊として非常にオススメなので、気になった方はぜひお手にとってみてください。

本記事が少しでも参考になれば幸いです。

コメントを書く