「最速英語習得方法」の教科書を期間限定で無料配布しています。詳細はこちらから

TOEICおすすめ単語帳&アプリ大全【全冊詳細レビューあり】

本記事の内容
  • そもそもTOEIC対策に単語帳は必要?
  • TOEIC単語帳の選び方
  • おすすめの単語帳(難易度別)
  • 人気だが、TOEIC対策にはおすすめできない単語帳
  • TOEIC対策におすすめの単語アプリ
  • 英単語の勉強法

どうも、コウです。上記の内容について、5分程度でお伝えしていきます。

これまでTOEIC単語帳を20冊以上見てきた僕だからこそ伝えられる「ガチでおすすめできる単語帳」を厳選して紹介していきますね。

全冊に詳細レビュー記事をつけているので、そちらも参考にしつつ「最高の一冊」を見つけていただけると幸いです。

それでは参りましょう!

TOEIC単語帳の必要性

早速でスミマセンが、長くなったので別記事にしました。興味がある方のみ下記から確認いただければと。

大学受験用単語帳を使用したTOEIC対策の可否についてもお伝えしています。

TOEIC単語帳の選び方

  • データの出典を確認
  • 書店で実際に見てみる
  • 「続けられそうか」を最重要視

失敗しない単語帳の選び方をお伝えします。

結論から述べると、上記3点が重要です。追って説明していきますね。

データの出典を確認

TOEIC単語帳データの出典は以下の2パターンに分けられます。

  • 著者が実際にTOEICを受験して得たデータ
  • それ以外

実際にTOEICに出る語彙が収録されているのは前者ですね。口コミで高評価を受けていたり、売上が伸びているのも、前者の単語帳が大半です。

後者の例としては、キクタンが挙げられます。キクタンは「コーパスデータ」という、日常生活で使われることの多い英単語を用いたデータを活用しています。

そのため、TOEIC頻出語句の収録の面では前者には及びませんが、例えば留学を控えていたりして「実用的な英単語も身に付けたい!」という方にはオススメです。

ただ、大半の方は「著者が実際にTOEICを受験して得たデータ」を元に作られた単語帳を選ぶのがベストです。

書店で実際に見てみる

単語帳は必ず書店で実際に見てみましょう。

ネットで見たらよかったけど、実際に見たらサイズや重さ、紙質が思ってたのと違った…なんてケースが多いです。

僕も最初は「金のフレーズ」を買おうとしていたけど、書店で見たら紙質が気に食わなくて別の単語帳にした…なんてことがありました。

単語帳は英語学習の相棒とも呼べる存在なので、細かい部分までこだわっていきましょう!

とはいえ書店で何十冊も見るのは大変なので、ネットで3冊程度に絞ってから書店に足を運ぶといいですね。

「続けられそうか」を最重要視

単語用を選ぶ際は、「続けられそうか」が最重要です。

どれだけ高質な単語帳を購入しても、続けられなかったら得られる知識も限られてしまいます。当然ですが結果も出ません。

そのためには、「デザインが好みか」「自分のレベルに合っているか」の2点をチェックする必要がありますね。

TOEIC対策におすすめの単語帳

図書館

お待たせしました。オススメの単語帳をお伝えしていきます。「TOEIC初心者(500~600点未満)におすすめの単語帳」→「TOEIC中上級者(600~700点以上)におすすめの単語帳」→「TOEIC対策におすすめできない単語帳」の順で紹介していきます。

TOEIC初心者(500~600点未満)の方におすすめの単語帳

TOEIC初心者の方におすすめの単語帳として、全6冊紹介していきます。上からおすすめ順です。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

見出し語数1000語
値段(税込)¥979
おすすめ度

超有名単語帳「金のフレーズ」の基礎固め版です。

頻出単語が多数収録されていることはもちろん、TOEICによく出るフレーズも一緒に覚えられるのでオススメです。

TOEIC TEST英単語スピードマスター

見出し語数1251語
値段(税込)¥1,540
おすすめ度

単語帳を一冊で済ませたい方に強くおすすめしたい単語帳。

見出し語1251語、収録3000語以上と、とにかくたくさんの単語が収録されています。

僕はこれ一冊で「200点台前半→775点」まで上がりました。極めれば860点レベルまで習得可能かと。コスパ最強本です。

TOEICテスト英単語ターゲットシリーズ

見出し語数1100~3000語
値段(税込)¥979~1,320
おすすめ度

ターゲットのTOEIC版です。クセのない作りで、シンプルな単語帳を好む方にオススメしたいですね。

特に最近発売されたTOEICターゲット1100は、アプリが無料で使える等、強力な味方になってくれること間違いなしです。

世界一わかりやすいTOEICテストの英単語

見出し語数804語
値段(税込)¥1,650
おすすめ度

リクルートが運営する「スタディサプリ」の講師の方が作成した単語帳。

1つの単語に対する説明の詳しさは最上級です。

語源から丁寧に説明してくれたり、訳語が一つに限定されているなど、「暗記の負荷」を徹底的に下げてくれています。

暗記に苦手意識がある方におすすめしたい一冊。

TOEICテスト全パート単語対策 NEW EDITION 

見出し語数777語
値段(税込)¥1,540
おすすめ度

Part毎に単語が収録されており、TOEICの問題形式や解法テクニックを学びつつ、語彙力も身につく優れもの。即効性No,1の一冊です。

「TOEICを初めて受けるが、勉強期間があまりない」という方におすすめです。

キクタンTOEIC TEST SCORE600

見出し語数1120語
値段(税込)¥1,760
おすすめ度

「聞いて覚える」単語帳として有名なキクタンシリーズのTOEIC版です。

チャンツを活用して、聞いて単語を覚えられる仕様です。これも単語帳(暗記)に苦手意識がある方にオススメしたい一冊ですね。

また、既述のとおり「実用的な英単語も一緒に学びたい」という方にもキクタンシリーズがおすすめです。

TOEIC中上級者(600~700点以上)の方におすすめの単語帳

現在TOEIC600~700点程度以上の方におすすめの単語帳を4冊紹介します。上からおすすめ順です。

TOEIC L&Rテスト 本番そのままプラチナボキャブラリー

見出し語数1444語
値段(税込)¥1,540
おすすめ度

本番と同じ形式で単語を覚えられる優れもの。

単語帳にも関わらず問題集もついてくるなど、語彙力を身につけつつ演習も積めるという、至れり尽くせりの一冊です。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス

見出し語数1500語
値段(税込)¥979
おすすめ度

TOEIC頻出単語をセンテンスの中で覚えられます。「Duo3.0」という単語帳に近い作りですね。

1500語収録で¥979というコスパの良さも兼ね備えています。

また、金フレとは異なり「英→日(和)」の構成となっているのも、高評価の一因です。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

見出し語数1000語
値段(税込)¥979
おすすめ度

言わずとしれた超人気単語帳。

どうしても単語帳を選びきれなかったら、これを購入しておけば間違い無いです。やり込めばしっかりスコアに反映されます。

キクタンTOEIC TEST SCORE800

見出し語数1120語
値段(税込)¥1,760
おすすめ度

キクタンシリーズです。以下の記事で、キクタン800についてもお伝えしています↓

TOEIC対策におすすめできない単語帳【番外編】

ここでは人気だったり有名だったりするけど、TOEIC対策にはあまりオススメできない単語帳をお伝えします。

大学受験用の単語帳

「Duo3.0・ターゲット1900・システム英単語・単語王」といった大学受験用の単語帳は、TOEIC対策にはあまりオススメできません。

大学受験用の単語帳がTOEIC対策にあまりオススメできない理由は下記記事内で述べています。

ちなみに結論だけ抜き出してお伝えすると、以下の通り。

  • 何の事は無い英単語でも、ビジネスでは独特の使われ方をすることがある
  • 大学受験用とTOEIC用の単語帳では、重要とされる訳語が異なることが多い

この2つの理由から、大学受験用単語帳の使用はあまりおすすめできません。

TOEIC公式ボキャブラリーブック

難易度が低すぎること、これといった工夫が施されていないことから、正直微妙な一冊です。

iiBCはあくまで主催者
→試験作成のノウハウは豊富でも、効率の良い学習方法等のノウハウに関してはTOEIC講師の方に軍配があがります。

言ってしまえば、本書は標本的価値が非常に高く、そして、本当の本当にただ、それだけのものでもあります。

学習効率や学習者の到達可能な習熟度を考えれば、oceanやlive,cancel,data,energy,gymなどの単語をわざわざ1000語しかない見出し語の1つとしてリストアップしないはずです。

出典:amazon

amazonのレビューに上記のような記述がありましたが、正論ですね。

TOEIC対策におすすめの単語アプリ

アプリ選考基準
  • ユーザビリティ(広告が多すぎないか等)
  • 実際にTOEICに出る語彙が出題されるか

上記2点を重視して選びました。

マジタン

マジタン

出典:App Store

TOEIC受験者の間では非常に有名なアプリです。初心者から上級者まで完全対応しており、収録語彙数はなんと13,000語。

¥610円と有料ですが、とにかくユーザビリティが高く、また単語の定着を促す工夫が随所に施されています。

デザインも全体的にゲームに近くて、楽しく語彙力増強できます。

一度¥610円払えば使い放題なので、コスパはかなり良いのかなと。

mikan TOEIC

ミカンTOEIC

こちらも¥490と有料です。

「TOEIC英単語スピードマスター」の姉妹本である、「TOEIC必ずでる単スピードマスター」という本のアプリ版。

収録語彙数は1,000語。TOEIC初心者の方にオススメな単語アプリです。

究極英単語TOEIC必須英単語・熟語

究極英単語

完全無料でTOEIC対策ができる優れもの。忘却曲線に則った学習を進められるので、効率よく単語を覚えられます。

全体的にデザインがごちゃごちゃしておらず、シンプルなのも嬉しいポイントです。

ちなみに究極英単語シリーズには「TOEIC800点突破編」というものもあり、そちらは中級者の方にオススメです。

SANTA TOEIC

SANTA-TOEIC

アジアでユーザー数100万人突破のTOEIC対策アプリです。利用者が多いということは、それだけ保有データも蓄積されているということ。

その膨大なデータをもとにAIが一人一人に適したカリキュラムを作ってくれます。ユーザーは20時間の学習で平均120点以上アップというバケモノ級の実績。

とにかく最小限の労力で高得点を取りたい!という方にオススメです。今はスコア診断(5分)を無料で受けられます。僕も受けましたが、画面の近未来感に驚きましたね。笑

TOEIC単語帳の勉強法や覚え方

  • 素早さを意識する!
  • 音声は必ず活用!
  • 音読!
  • 記憶のトリガーを増やそう

上記4点が重要です。それぞれ簡単に解説していきますね。

素早さを意識する!

TOEICはスピード勝負の試験です。単語は「分かる」だけではなくて、「一瞬で意味を認識できる」状態まで持っていきましょう。

そのためには、じっくりと丁寧に単語帳に取り組むのではなくて、「サッと見るのを何周も」のスタンスで取り組むといいでしょう。

これだけ聞くとハードに聞こえますが、TOEICには単語のスペルを覚える必要がないというありがた〜い一面があります。

たまに単語を全て手で書いて覚えてる人がいますが、それは不要です。

たしかに手で書くことで覚えやすくはなりますが、何周してもどうしても覚えられない単語だけに行うべきです。

音声は必ず活用!

音声は重要です。よくリスニング専用の参考書が売っていたりしますが、単語帳と公式問題集の音声を極めれば、それらは不要だったりします。

僕がTOEIC200点代→775点まで上げた時も、リスニング専用の参考書は一切使いませんでした。

音読!

単語を覚えるにはインプット→アウトプットのサイクルを何周も行うことが最重要。

音読には、このアウトプットを一瞬で行うことができるというメリットがあります。

また、自分で発音できる単語は聞くことも可能なので、発音を意識してしっかり音読することでリスニングにも活かすことができます。

記憶のトリガーを増やそう

人間の脳には、付属の情報が多いほど、しっかり記憶してくれるという特徴があります。

付属の情報を増やすことで記憶に定着しやすいことはもちろん、記憶のトリガーとなり、想起の手助けにもなります。

英単語でいえば、以下のものが記憶のトリガーになり得ますね。

  • 既に知っている単語との関わり
  • 語源
  • 接頭辞、接尾辞
  • 日本語でもカタカナ語で使われている
  • 長文のストーリー

この中で一番手っ取り早いのは最後の「長文のストーリー」です。

具体的に何をするのかというと、演習問題で分からなかった単語は必ず単語帳でチェックするのです。

そうすることで、長文のストーリーが単語記憶の手助けをしてくれます。

TOEICおすすめ単語帳&アプリ大全まとめ

本記事のまとめです。内容の振り返りにどうぞ。

TOEIC単語帳の選び方
  • データの出典を確認
  • ネットで3冊程度に絞り、書店で実際に手に取ってみる!
  • 「続けられそうか」を最重要視!
TOEIC初心者の方におすすめの単語帳
  • 銀のフレーズ
  • 英単語スピードマスター
  • TOEICターゲットシリーズ
  • 世界一わかりやすいTOEICテストの英単語
  • TOEICテスト全パート単語対策
  • キクタンTOEIC600
TOEIC中上級者の方におすすめの単語帳
  • プラチナボキャブラリー
  • 金のセンテンス
  • 金のフレーズ
  • キクタンTOEIC800
おすすめのアプリ
  • マジタン
  • mikan TOEIC
  • 究極英単語
  • SANTA TOEIC
TOEIC単語帳の勉強法や覚え方
  • 暗記するだけではなく、素早さを意識する!
  • 音声は必ず活用
  • 音読
  • 記憶のトリガーを増やそう

…以上、TOEIC対策におすすめの単語帳でした。

自分にピッタリの一冊を見つけ、学習効率を飛躍的に向上させていきましょう!

本記事が少しでも参考になれば幸いです。

コメントを書く